
【2022年7月改訂】ソムリエ・ワインエキスパート二次試験合格へ対策と勉強方法教えます!
ソムリエ・ワインエキスパート試験の二次試験はテイスティングの実技試験。なんとなく難しそう…自分にはできないかも…と思ってしまう人は多いようです。 しか...
ソムリエ・ワインエキスパート試験の二次試験はテイスティングの実技試験。なんとなく難しそう…自分にはできないかも…と思ってしまう人は多いようです。 しか...
ソムリエ一次試験、二次試験と門をくぐり抜けてきた皆さんに立ちはだかる最後の壁、三次試験。「ここまで来たら絶対に合格したい!」そう思うのも当然です。 2...
2022年度のソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座は、ほとんどのワインスクールで年明け2月下旬から3月に開校されます。 そのため、遅くとも1月中に...
徐々に気温も上がってきて、一気に芽が伸びはじめました。降雨量が多くじめじめした天候の6月は病気が出やすい環境です。慌ただしく育っていく樹の環境を整えな...
ソムリエ教本の前半に少しだけ登場するビュタ―ジュ(土寄せ)とデビュタ―ジュ(畝くずし)。 土寄せと畝くずしという作業はぶどうだけに行われているのではな...
質のいいワインを造るには質のいいブドウを育てる必要があります。 ブドウの習性をよく理解したうえでより健全な果実を実らせるために 必要な作業があります。...
①発泡性酒類、ビール・発泡酒 ②醸造酒とは穀物(米、麦など)、ぶどうなどを麹や微生物を活用してアルコール発酵させたもの。 ③蒸留酒とは、醸造酒における...
ぶどう栽培の1年はおおまかな流れは決まっているものの、ぶどうの収穫時期、土地のテロワール、品種をはじめとして、ワイナリーのフィロソフィーによってそれぞ...
「樽香が効いてていいね!」「これはちょっと樽香がきついな……」といった形でワインを表現される方も多いのではないでしょうか?そも...
自然派ワイン、ヴァンナチュールという言葉を耳にする機会が増えています。なんだか自然にも、飲む人間にも優しそうなワイン、といった印象を受けるかと思います...
ワインの醸しについて様々な手法がありますが、どんなワインに仕上げるべくその手法を選んでいるのか?教本では知ることのないマセラシオンについてちょっと掘り...
ぶどうの搾りかすといえば、フランスではマール、イタリアではグラッパと呼ばれる蒸留酒の原料として利用されているのは有名ですよね。芳醇なワインを生み出した...
ワインの栓にはいろいろな種類がありますが一番使用されているのはコルク栓。 これに代わる天然素材は今の所なさそうですが、使用頻度は減ってきています。 新...
2022年現在、日本国内にワイナリーは300軒以上あり、日本ワイン市場は年々盛り上がりをみせています。必然とワイナリーに新規参入者として働く人の数も増...
卵白・ゼラチン・ベントナイトはそれぞれ本当に使用しているのか?ベントナイトって何?必要に応じて使用するとは、使わない(ノン・コラージュ)ワインは美味し...
◆ジョセフ・ルイ・ゲイ・リュサック(1778~1850)アルコール発酵の化学式 「ブドウ糖 C6H12O6→エチルアルコール 2C2H5OH + 二酸...
「接ぎ木」とは ワイン用ぶどう栽培の他に、生食用ぶどうや他の果樹栽培でも多く用いられる技術です。 つい、「接ぎ木=フィロキセラ対策」 と捉えてしまいま...
ヴィノテラスワインスクールで新しくリリースされたソムリエ・ワインエキスパート試験対策アプリ「VINOLET」(ヴィノレット)。 一体どんなアプリでどん...
レストランなどで、お客様の好みに合わせてワインをはじめとした飲料の中から適切な銘柄を提案・サービスする専門職であるのがソムリエです。飲食店のプロフェッ...
「ワインソムリエに興味があるけど、どうやって受験したらいいか分からない。」「そもそもソムリエって何?」 この記事を読めばそのような疑問が全て解決します...
「ワインエキスパート」とは社団法人日本ソムリエ協会が認定する資格です。ワインが大好きでもっと知識を深めたい方は「ワインエキスパート」に興味を持たれるか...
シニアソムリエが「ソムリエ・エクセレンス」に。シニアワインエキスパートが「ワインエキスパート・エクセレンス」へ2019年より名称変更となりました。ソム...
新年度の時期は何かとお祝いの季節。思い出に残るワインをお送りしてみてはいかがですか? 3月4月は卒業・入学・入社など、何かと贈り物をしたりもらったりと...
毎年2月14日にやってくるバレンタイン。チョコを送るのが日本では定番とされていますが、せっかくなら少しアプローチを変えて、今年は「ワイン」をセレクトし...
一年で最もワインを美味しく楽しく過ごせる年末年始。もうおせち料理の予約も始まっています。年末年始はどんなワインを用意すべきか、ワクワクしながらご覧くだ...
毎年特に日本ではワインラバーをにぎわせている、フランス ボジョレー地方の新酒「ボジョレー・ヌーボー」。新酒はヌーボーだけじゃない!秋にはワインやその他...
ボトルが可愛い!珍しい!世界のワインを探してみました。
2021年のボジョレーヌーボーは11月18日(木)に販売開始します。ここではボジョレーヌーボーの楽しみ方についてご紹介します。 ボジョレー・ヌーボーと...
大切なお友達や家族、親戚が集まっておこなうホームパーティーや誕生日会では、食事も豪華にしたくなりますよね。 そんなホームパーティーがおしゃれになって準...
高級ワインはもちろん、いつものワインもグラスを選ぶことで驚くほどワインの特徴を引き立てることができます。美味しくワインを味わうためにも、まずはワイング...