白ワインと赤ワインを混ぜる!?ブレンド法について


ロゼワインを造るとき白ワインと赤ワインを混ぜるブレンド法。スパークリングワイン以外は禁じている国が多いのですが
白ワインに赤ワインを混ぜるブレンド法とはどんなものなのでしょうか?
そこには産地に隠された理由がありました。
又、ワインをブレンドする以外にも醸造前のぶどうを混ぜるやり方も。
今日はワインやぶどうを混ぜることについてご紹介したいと思います。
ブレンド法とは
ブレンド法とはロゼワインを造る方法のひとつです。
ワインが出来上がった状態で白ワインと赤ワインをブレンドする方法です。EUではほとんどの地域で禁止されています。
唯一、許されているのがシャンパーニュ地方で造られるスパークリングワイン、シャンパンです。瓶内二次発酵前に10〜20%の赤ワインをブレンドしたり、赤ワインリキュールを添加したりします。
ブレンド法のメリットは不安定な気候を補えること

フランスシャンパーニュ地方だけに認められているのはなぜなのでしょうか?
そこにはシャンパーニュ地方の気候に背景があります。
シャンパーニュ地方はフランスの栽培地域では最北と言われています。
冷涼で気候が不安定。特に収穫時期の天候不良はぶどうの熟度や収穫量におおきな影響がでます。
そこで考えたのが、複数のぶどう品種を栽培することで不作のリスクを分散しようとしました。収穫時期をずらすことで安定した収穫が望めます。
又、複数品種を活かしてシャンパンの独自性を産み出すことができています。
そしてシャンパンはリザーブワインと呼ばれるワインを複数ブレンドして安定した味わいと生産量を継続することができます。
しかし複数のリザーブワインを毎年ストックしておくには資金が必要となります。
シャンパンメーカーに大手が多いのはこういった理由もあります。
ブレンドしないロゼワインってどうやって造るの?

ブレンドをしないでどうやってロゼワインができているのかを解説します。大きく分けて3つの方法があります。
セニエ法
黒ぶどうをかるく潰し皮ごと漬け込んでから果汁だけ抜き取る方法です。求めている色になれば抜き取ります。多くのロゼワインがこの方法をとっています。比較的しっかりした味わいのロゼワインができます。ロゼシャンパンでこの方法をとっているところもあります。
直接圧搾法
黒ぶどうを果皮ごと圧搾します。果皮の色がほのかにでるエレガントな味わいのロゼができます。高級なロゼワインに多いタイプです。ロゼシャンパンにはほとんどない方法です。
混醸法
ぶどうを栽培してかるく潰した状態を漬け込んだもろみを混ぜる混醸法と呼ばれる造り方です。複雑味やうまみのあるロゼワインができあがります。やはりワインになってからのブレンドは認められないのですね。こちらもシャンパンにはみられない方法です。
こんなワインもあります!白ぶどうで造るオレンジ色のワイン
オレンジワインとは白ぶどうを赤ワインのように漬け込んで造るワインです。白ぶどうに色素があり漬け込むと夕日のようなオレンジ色がでてきます。すこし苦みがあり出汁のようなうまみも感じられるワインに仕上がります。実は古代ギリシャからある古い製法なのです。
混醸ワインのメリット
ブレンド法以外に白ぶどうと黒ぶどうを一緒に仕込む混醸法があります。同じ色のぶどうではなく白ワインを一緒にする理由はなんなのでしょうか?
色味の安定
少し専門的な話になりますが黒ぶどうと白ぶどうを混醸をすることで赤ワインの色が安定することにあります。
赤ワインの色味は果皮から色素成分が抽出されることで色づきます。この色素成分が多いほど色味が安定します。
しかし黒ぶどうだけで抽出した場合、果皮からでてくる色素が飽和状態になります。
そこで白ぶどうを少しいれることで余白を作ってあげます。
色素の飽和がゆるんでより抽出されるというイメージです。
もう一点はph値が下がることで色素の安定がはかれることです。
ある一定の値から赤色がきれいにでることが研究でわかっています。
白ぶどうは黒ぶどうより酸度が高いです。酸度が高いとph値はさがり色素が安定しやすくなります。白ぶどうに含まれる有機分子も影響があるとも言われています。
多くの造り手が色味の安定を理由にあげています。白ぶどうを混醸をするのには理由があったのですね。
ブレンドワインはどこにあるのか?

白ワインと赤ワインを混ぜたブレンドワインや白ぶどうと黒ぶどうを混醸をしたワイン。ヨーロッパをはじめ世界中にブレンドワインは存在します。
フランス
シャンパーニュ地方のロゼシャンパーニュ。これがEUでは唯一ゆるされたブレンドワインです。きれいなピンクの発泡ワインはみているだけで酔いしれそうですね。
フランスのローヌ地方の最北部「コート・ロティ」赤ワインにはグルナッシュやシラーなどの黒ぶどうに白ぶどうのヴィオニエを混ぜたワインが存在します。単一品種ではだせない深い味わいを造り出しています。
イタリア
じつはあの有名なトスカーナ州のキャンティも混醸ワインがあります。「D.O.C.G.キャンティ」のみで、10%まで認められています。意外と知られていない真実です。
ドイツ
ロートリングと呼ばれる混醸のロゼワイン。ヴェルテンブルグ地方のシラーワイン。バーデン地方のバーディッシュ・ロートゴールドというふうに地方によって呼び名が変わるのもおもしろいですね。様々な地域にあります。残念ながら最近では造り手は減ってきています。
南アフリカ
シャンパーニュと同じブレンド法で造られるスパークリングロゼワインがあります。造りはヨーロッパスタイルが多いのでエレガントな味わい。コスパのいい産地ですね。
日本
今や日本全国で造られるようになったワイン。日本はヨーロッパにくらべ醸造スタイルが自由です。混醸ワインも沢山あります。是非さがしてみては?
まとめ
特別な理由でシャンパンだけ認められている白ワインと赤ワインのブレンド。世界中にある白ぶどうと黒ぶどうの混醸ワイン。ワインには様々な背景や理由があって興味ぶかいですね。そのストーリーを知れば知るほど味わいも深まります。色々なスタイルのワインを知って飲んでみたいですね。

ライター 鎌田 陽(かまだ ひかる)
元ホテルマン。レストランを中心にソムリエとして勤務。ワインに関わって約10年、メーカーズディナーなどのイベントを企画・開催「ワインは人を幸せにする飲み物」をモットーにフリーランスライターとして活動中!