VINOLET体験記事

ヴィノテラスワインスクールで新しくリリースされたソムリエ・ワインエキスパート試験対策アプリ「VINOLET」(ヴィノレット)。
一体どんなアプリでどんな活用法があるのか。またどんな人におすすめできるアプリなのか。今回は2017年にソムリエ資格を独学で取得した筆者が、ヴィノテラスワインスクールさんからご依頼いただき、実際に体験してみました。
ソムリエ・ワインエキスパート試験対策アプリ「VINOLET」の特徴は?
ソムリエ・ワインエキスパート試験対策アプリ「VINOLET」は、ヴィノテラスワインスクールが独自開発したソムリエ・エキスパート一次試験対策のアプリで、パソコンだけではなく、手持ちのスマートフォンで手軽に操作ができるのが特徴です。まずは使う前にどんな特徴があるのかを見ていきましょう。

1.最新の試験問題約3,000問が何度でも解ける
ソムリエ試験は毎年傾向や数値のデータ、出題範囲が変わるので、最新の情報をもとに対策を練らなければなりません。今まで過去の問題集や資料を紙ベースで勉強していた方にとっては更新情報が多くてめげるシーンも合ったかと思いますが、VINOLETなら常にアップデートされた最新情報を元に勉強できます。
また、未学習分野や苦手の分野をソムリエ・ワインエキスパートが自動抽出してくれるため、弱点をカバーしやすく効率の良い学習が可能になりました。独学していた時は付箋を貼ったりメモを残したり別にノートを作ったり…といった手間がありましたが、VINOLETの機能をフル活用することでかなり手間が省けます。正解したけど自信がない問題は「もう一度学習する」「お気に入り」などと、ワンタッチで問題の振り分けができるのも特徴です。
2.「メダルチャレンジ」で、モチベーションが上がる飽きさせない工夫がたくさんある

オンラインや独学で学習している人にとって一番ネックなのが「モチベーションの維持」。1人で学習している人にとっては嬉しいメダルチャレンジやランキング表示といった競争心が自然と芽生える仕組みづくりがあります。通学スタイルでなくても全国の受験者と張り合えるのも試験勉強には必要不可欠です。メダルチャレンジは細かく分類された各分野ごとにチャレンジ可能なので、ひとつひとつクリアしていくことで自信につながります。
3.アプリ内の問題、解説は現役カリスマ講師の佐々木健太氏が監修
VINOLETの問題と解説は、ソムリエコンクールファイナリストで、ヴィノテラスワインスクールの講師でもある佐々木健太氏が全面監修。いまやブログやYouTubeでも検索すれば類似問題はいろいろ出てきますが、出典が不明だったり、数値やデータが数年前のものだったりと信頼できる問題はまだ多くない印象があります。その点VINOLETは試験対策に精通したプロの現役講師が、確実に合格するために必要な問題を厳選して作成しているので安心して取り組むことができます。
ここがいい!VINOLETを使って感じた6つのメリット
筆者は2017年に独学で勉強し、ソムリエ資格を取得しました。当時は過去問以外の問題がなかったので、アウトプットする機会が少なく、他の受験生がどんな勉強をしてどこでつまずいているのかが分からなかったため、常に焦燥と不安に苛まれていた記憶があります。
また、苦手分野はなんとなく把握しているものの、苦手ゆえに学習しはじめるのに腰が重い…と感じていました。さらに苦労したのが仕事をしながらの勉強となると、勉強時間の捻出と合格するまでのモチベーションの維持。独学だけでなく、オンライン学習をしていてもそのように感じる方は多いのではないでしょうか。
その点を踏まえてVINOLETを使ってみると、非常に魅力を感じるポイントが多くありました。今回はVINOLETを使って感じたメリットを6つにしぼって紹介します。
1.「もう一度学習」「AI’s Choice」「お気に入り」など、学習した問題が自動的に抽出される

各分野ごとに問題を解いていくと、「未学習」「クリア」「不正解」「もう一度学習」「お気に入り」「AI’s Choice」と問題が自動的に振り分けられるため、効率的に学習が進められます。
ある程度学習を進めていくと、「AI’s Choice」を使うと問題がランダムに出題されるので復習するのに大いに役立ちました。
2.学習状況一覧で学んだ足跡が見れる

今までの累計学習時間と解答数が各分野ごとに表示されるので、どこが苦手分野なのかがすぐに把握できます。一問の文字数が少なく、解説もコンパクトにまとまっているので、10分だけでも100問近い問題が解けます。毎日積み上がっていくのがグラフや数値で分かるので、モチベーションを維持するのにとても役立ちました。グラフのグレー色と青色に塗られた箇所は正解すると赤色に変わり、%が上がっていきます。
3.他のユーザーの回答を確認できる

個人的にとても良かったのがこちらの機能。問題を間違えた場合、他のユーザーの正答率が表示され、かつどの解答を選択して間違えたのかが分かるようになっています。そのため、自分だけでなく、他の受験者が間違えやすい問題を洗い出すことができるので、正答率を見ることで「間違えたのは自分だけじゃない」という安心感が得られました。
4.全問題がカテゴリー別に細分化されていて分かりやすい

闇雲に問題を解いていくのではなく、国や地域ごと、学ぶジャンルによって問題が分類されているので、「今日はボルドーのメドック格付けをやろう」「今日はカリフォルニア州に取り組もう」といったように日々目的を絞って取り組めました。カテゴリー別に未学習や不正解の問題を復習できるので、勉強の計画が立てやすいです。
また、カテゴリ別に必要な部分だけを集中的に取り組めるので、社内の勉強会にも役立ちます。例えば、イタリアンレストランなら「イタリア分野」に特化してメダルチャレンジをするといった活用法があります。メダルチャレンジはPDFにして証明書が発行できるので、スタッフの育成管理もしやすいと感じました。
5.メダルチャレンジとランキング表示でモチベーションアップ!

問題を80%以上クリアしたらチャレンジできるメダルチャレンジは、今まで勉強してきた実力だめしができる試験です。点数を多く取るとランキングが出るので、独学で学んでいる方でも競争意識が自然と芽生えてやる気が出ます。オンラインや独学で学んでいる人にとってはやる気アップに繋がる素晴らしいシステムだと感じました。
6.エリアと国をまたいで「キーワード検索」が可能

問題、解答、解説に含まれるキーワードを元に検索ができます。例えば画像のように「花崗岩」といれると、花崗岩に関する問題が抽出できるので、弱点強化や受験直前の見直しなどに非常に効果的な機能です。
まとめ: VINOLETはこんな人におすすめ!
紙ベースだとテキストを開いて書き込んだり、付箋をつけたり、ノートを用意したり…といろいろ手間がかかるうえ、持ち運びの手間や学習環境の制限などいろいろと不便に感じることが多かったと思います。
それがVINOLETならスマートフォン一台で完結するので心理的負担がぐんと減りました。
そして仕事をしながらなんとか時間を見つけて勉強をしている方にとって、スマートフォン一台でこれだけのアウトプットがいつでもどこでもできるのが最大の魅力です。
- 通勤時間中はがっつり取り組む!
- 仕事の休憩時間の合間に5分だけ!
- 寝る前に30分だけ!
といったように隙間時間を有効活用することで、いつのまにか毎日学習する習慣がつきました。
現在無料で会員登録をするだけで500問、メルマガ会員登録すると1500問、そして試験対策講座を受講、またはトークンを別途購入すれば3000問が全て解けるようになります。
もちろんアプリだけでも十分なアウトプットが見込めますが、アプリの問題はヴィノテラスワインスクールのテキストとも連動しているため、一次試験対策を検討されている方はセットで申し込みがおすすめです。
詳細はこちら。
金銭的に余裕がある方や時間がたっぷりある方はスクールに通ったり座学でしっかり学ぶのもいいかもしれませんが、ビジネスパーソンや日々多忙で学習時間がなかなか取れない人にはぜひおすすめしたいアプリです。

