ワインやワインイベントの総合サイト | VINOTERAS(ヴィノテラス)

ワインやワインイベントの総合サイト
VINOTERAS(ヴィノテラス)

ワイン選びに困ったらワインエチケットを見よう!

トピックス

ワインショップで何を選んだらよいのか迷ったら店員さんに聞くのが一番ですが、自分で選ぶ楽しみもありますよね。名刺代わりのエチケットには、そのヒントが隠されています。
美味しいワインに出会うと思わずエチケットの画像を保存しますが、同じタイプのワインに出会えないことも。

そこで今回は、ワインエチケットからわかるワインのタイプをご紹介していきます。

目次
1.ワインエチケットとは?ワインラベルは名刺代わり?
2.ワインラベルのチェックポイント
3.今日の料理に合わせるワインを見つけるには

ワインエチケットとは?ワインラベルは名刺代わり?

ワインエチケットとは、ボトルに貼られているワインラベルのこと。では、そんなワインエチケットとはどのようなものなのでしょうか。
「ワインの名刺代わり」とも呼ばれるワインエチケットについて、簡単にご紹介していきます。

ワインエチケットについて


エチケット、と聞くとテーブルマナーや礼儀作法などが思い浮かびますが、実はその通りでエチケットのもともとの語源としては、礼儀作法を意味するエチケットから由来しているのだとか。

現在ワインのエチケットというと、ワインのボトルに貼られているワインラベルを指します。
ワインラベルとエチケットに違いはなく、その差は英語で“ラベル”というのに対して、フランス語では“エチケット”と呼ぶ点のみ。

ワインラベルもワインエチケットも、そのワインの特徴がわかるものになっています。

名刺代わりといわれる理由


ワインのエチケットには、このようなワインの情報が書かれています。

・ワインの名前
・産地
・生産者名
・収穫年
・アルコール度数
・ブドウの品種
・格付け

フランスのワインだと、A.O.C名などもこれに加えられていますね。
これらの情報が、自分の好みのワインかどうかを選ぶポイントになるというわけです。

ワインラベルのチェックポイント

自分好みのワインを選ぶときは、先ほどのようなエチケットの内容をチェックしていきます。

産地名


ワインの特徴を大きく変える要素は、ワインの産地。
どんな土壌や気候で育ったのかによって、熟し方や糖度などとブドウの味は大きく変わります。

国の名前のみが書かれたものもありますが、地区や村、畑の名前が記載されているものの方がワインとしては少しレベルの高いものだといわれます。
国名<地方名<地区名<村名<畑名
といった感じですね。

まずはエチケットから書かれている産地を探して、いま飲んでいるワインがどこで生まれたものなのかを知った上で飲むことが大切です。
もしもそれで気に入ったワインが見つかれば、他のワインを探すときにはエチケットで産地を確認して同じ産地縛りで選んでみるとよいでしょう。

これを繰り返していくと、産地による特徴や味わいの雰囲気が少しずつつかめるようになってくるかもしれませんね。

ブドウの品種


次に注目したいのが、ブドウの品種。
産地による特色の違いはもちろん、同じ産地でもブドウの品種が違うとワインの味は別物になってきます。
ブドウに限らず果物はそれぞれの品種によって甘味や酸味といったバランスが違うため、そんなブドウからつくられるワインの味わいも品種によって味が左右されるのもわかりますよね。

とくにワインでよくつかわれる品種といえば、主にはこのようなものがあげられます。

【赤ワイン】
・カベルネ・ソーヴィニヨン
・ピノ・ノワール
・メルロー
・シラー
・テンプラリーニョ

【白ワイン】
・シャルドネ
・リースリング
・ソーヴィニヨン・ブラン
・甲州
・ピノ・グリ

これらの品種は、ワインの中でもかなりポピュラーなものたち。
ワインを選ぶときや、ワインの話で盛り上がるときには必須ともいえるレパートリーです。

とはいえ、すべてのワインに品種が書いているわけではありません。
所謂“ニューワールド”といわれるアメリカやオーストラリア、チリ産などのワインだとエチケットにもしっかり品種が書いてある一方で、“オールドワールド”といわれるフランスをはじめとしたヨーロッパ産のワインは産地を重視されることが多く、品種が書いてないことも。

品種でワインを選びたいときには、ニューワールドのものから選んでいくと簡単ですよ。

生産者


似た産地で同じブドウをつかっていても、つくる人が違うとワインの味わいも変わるもの。
それぞれの生産者で製法にもこだわりがあるので、その違いを楽しむのも一つです。

エチケットを見ながらワインを選んで品種や産地でお気に入りが決まったら、今度は色んな生産者のワインを飲んでみるとよいですね。

ヴィンテージ


ワインというと、よく「何年物のワイン」や「ヴィンテージもの」なんていう言葉を耳にしますよね。
この“ヴィンテージ”は、ブドウの収穫年のこと。
2000年と書かれていれば、2000年に収穫されたブドウからつくられたワインを指します。

古くなるほどワインの角が取れて丸い印象になり、複雑な味わいで余韻もしっかり感じられるようになります。

とはいえ、古いほど美味しい、というわけではないのがワイン。
それぞれのワインにはピークがあり、そのタイミングで飲むのがベストなんですね。

普段飲むような安価なワインは早飲み、高級なワインは熟成に向いているといわれているため、熟成のコストや年々売れていくことによる希少性によって価値が上がっていくとされています。

そのため、デイリーワインの場合はヴィンテージが書かれていないものや製造から日が浅いものが多いかと思いますが、ワイン探しの際には一度エチケットをチェックしてみるとよいですね。

今日の料理に合わせるワインを見つけるには

せっかくワインを飲むなら、食事にぴったり合うものを選びたいところ。ワインにもそれぞれ特徴があるため、もちろんそれに合う料理もさまざまです。
初心者でも簡単にわかる、ワインの料理への合わせ方をご紹介していきます。

色・味で合わせる


料理に合わせるワインを簡単に選ぶなら、まずは色で合わせるのがおすすめです。
例えば、赤身のお肉なら赤ワイン、白身魚や鶏肉などの白い料理には白ワイン、といった選び方ですね。

これと同様に、味の濃さで決めていくのももう一つの方法です。
あっさりとした料理にはライトボディのワインを、しっかりとした重めの料理にはフルボディのワインを合わせていきます。

もちろんそれぞれのワインにも特徴がありますが、ワインの色や濃さで合わせていくと失敗しにくいですよ。

産地で合わせる


イタリアワインにはイタリアの料理、フランスワインにはフランスの料理、など産地が同じもの同士を組み合わせるのも失敗しない選び方。
というのも、その土地でつくられたものはその土地の風土に適したもののため、どちらにも違和感のない安定的な合わせ方ができるんですね。

例えば日本料理でいうなら、甲州をつかったワインがおすすめ。
甲州ワインは繊細な味わいで、和食テイストの料理とは好相性です。出汁や柑橘のテイストも感じられるので、アレンジとしても使えますよ。

ぜひワイン選びの際にはワインエチケットに注目して、自分好みのワインを見つけてみてくださいね。

服部 真緒

88,479 views

ライターの服部です。イタリアンレストランでの勤務をきっかけにワインも飲むように。 食事に合うお酒、お酒に合う食事を考えるのが毎日の楽しみです。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧