Vol.18 新酒、酒精強化(フランス)

この回では、Vin de Primeurヴァン・ド・プリムール(新酒)、また、V.D.N.(天然甘口ワイン)、V.D.L.(リキュール・ワイン)といった酒精強化ワインの特性や種類、生産地方などの概要を解説します。



▼この章に関連した動画▼

目次
1.ヴァン・ド・プリムール、ヴァン・ヌーボー/新酒
2.V.D.N.(Vin Doux Naturelヴァン・ドゥー・ナチュレル)/天然甘口ワイン
3.ランシオ
4.V.D.L.(Vin de Liqueurヴァン・ド・リキュール)
ヴァン・ド・プリムール、ヴァン・ヌーボー/新酒
PrimeurプリムールはNouveauヌーヴォーと同義語で「新しい」という意味で、走りのワインと言われています。ヴァン・ド・プリムールの規定が確率されたのは1967年11月です。フランスでは、ボージョレ・ヌーヴォー(ボージョレ・プリムール)が特に有名ですが、フランス各地で毎年11月第3木曜日からの販売が許可されています。販売する際には、ラベルにブドウの収穫年を表示する必要があります。
ヴァン・ド・プリムールとして認められているA.O.C.をまとめましたので、しっかり暗記しておきましょう。
A.O.C. | 生産可能色 |
Beaujolaisボージョレ | 赤、ロゼ |
Beaujolais+コミューン名 | 赤、ロゼ |
Beaujolais Villagesボージョレ・ヴィラージュ | 赤、ロゼ |
Coteaux Bourgignonsコトー・ブルギニヨン | 白 |
Bourgogne Aligotéブルゴーニュ・アリゴテ | 白 |
Mâconマコン | ロゼ、白 |
Mâcon+コミューン名 | 白 |
Mâcon Villagesマコン・ヴィラージュ | 白 |
Côtes du Rhôneコート・デュ・ローヌ | 赤、ロゼ |
Ventouxヴァントゥー | 赤、ロゼ、白 |
Touraineトゥーレーヌ | 赤(ガメイのみ)、ロゼ |
Rosé d’Anjouロゼ・ダンジュー | ロゼ |
Cabernet d’Anjouカベルネ・ダンジュー | ロゼ |
Saumurソミュール | ロゼ |
Anjou Gamayアンジュー・ガメイ | 赤(ガメイのみ) |
Muscadetミュスカデ | 白 |
Coteaux du Lyonnaisコトー・デュ・リヨネ | 赤、ロゼ、白 |
Gaillacガイヤック | 赤(ガメイのみ)、白 |
Languedocラングドック | 赤、ロゼ |
Côtes du Roussillonコート・デュ・ルーション | 赤、ロゼ、白 |
V.D.N.(Vin Doux Naturelヴァン・ドゥー・ナチュレル)/天然甘口ワイン
V.D.N.は、発酵中のブドウ果汁にアルコールを添加して発酵を停止させることで天然の糖分がワインの中に多く残留し甘口となったワインです。このアルコールを添加して発酵を停止させる作業をMutageミュタージュと呼びます。
V.D.N.ワインは13世紀のマジョルカ王朝期にアルノード・ヴィラノーヴァによって発見されました。
フランス国内の地方別のV.D.N.をまとめましたので、A.O.C.やタイプを押さえておきましょう。
(R:赤 r:ロゼ B:白)
ローヌ地方 | Muscat de Beaumes-de-Veniseミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴニーズ | V.D.N.(RrB) | 赤は黒ブドウのみから、ロゼは黒ブドウと白ブドウを合わせてマセラシオン。 |
ローヌ地方 | Rasteauラストー、Rasteau Rancioラストー・ランシオ、Rasteau Hors d’Âgeラストー・オール・ダージュ | V.D.N.(RrB) | ラスト―:最低でも収穫翌年の8月31日まで熟成が必要。 ラストー・オール・ダージュ:最低でも収穫から5年後の9月1日まで熟成が必要。 |
コルス地方 | Muscat du Cap Corseミュスカ・デュ・カップ・コルス | V.D.N.(B) | |
ルーション地方 | Mauryモーリィ、MauryRancioモーリィ・ランシオ、Maury hors d’âgeモーリィ・オール・ダージュ | V.D.N.(RB) | モーリィ:最低でも収穫翌年の9月1日まで熟成が必要。 モーリィ・オール・ダージュ:最低でも収穫から5年後の9月1日まで熟成が必要。 |
ルーション地方 | Banyulsバニュルス、Banyuls Rancioバニュルス・ランシオ、Banyuls hors d’âgeバニュルス・オール・ダージュ | V.D.N.(RrB) | バニュルス:最低でも収穫翌年の8月31日まで熟成が必要。 バニュルス・オール・ダージュ:最低でも収穫から5年後の9月1日まで熟成が必要。 |
ルーション地方 | Banyuls Grand Cruバニュルス・グラン・クリュ、Banyuls Grand Cru Rancioバニュルス・グラン・クリュ・ランシオ、Banyuls Grand Cru hors d’âgeバニュルス・グラン・クリュ・オール・ダージュ | V.D.N.(R) | 木樽で最低30カ月の熟成が必要。 バニュルス・グラン・クリュ・オール・ダージュ:最低でも収穫から5年後の9月1日まで熟成が必要。 dry、sec、brut:残糖が54g/ℓ以下のものに付記できる。 |
ルーション地方 | Rivesaltesリヴザルト、Rivesaltes Rancioリヴザルト・ランシオ | V.D.N.(RrB) | rose:2011年5月2日付政令にて制定。 ambréとtuilé:酸化的環境の中で最低収穫から3年後の3月1日まで熟成が必要。 grenat:還元的環境の中で最低でも収穫翌年の5月1日まで熟成が必要でそのうち最低3ヶ月は瓶内。 オール・ダージュ:ambréとtuilé付記できる。最低でも収穫から5年後の9月1日まで熟成が必要。 ランシオ:ambréとtuilé付記できる。 |
ルーション地方 | Muscat de Rivesaltes ミュスカ・ド・リヴザルト | V.D.N.(B) | Muscat de Noëlミュスカ・ド・ノエルはその年の初物で11月第3木曜日から翌年1月末まで販売。 |
ルーション地方 | Grand Roussillonグラン・ルーション、Grand Roussillo Rancioグラン・ルーション・ランシオ | V.D.N.(RrB) | リヴザルトと同一エリア。収穫から3年後の9月1日まで熟成し、販売もそれ以降可能。 |
ラングドック地方 | Muscad de Lunelミュスカ・ド・リュネル | V.D.N.(B) | Muscat de Noëlミュスカ・ド・ノエルの付記が認められている。 |
ラングドック地方 | Muscat de Mirevalミュスカ・ド・ミルヴァル | V.D.N.(B) | Muscat de Noëlミュスカ・ド・ノエルはその年の初物で11月第3木曜日から翌年1月末まで販売。 |
ラングドック地方 | Frontignanフロンティニャン、Muscat de Frontignanミュスカ・ド・フロンティニャン、Vin de Frontignanヴァン・ド・フロンティニャン | V.D.N.(B) | |
ラングドック地方 | Muscat de St Jean de Minervoisミュスカ・ド・サン・ジャン・ド・ミネルヴォワ | V.D.N.(B) |
ランシオ
Rancioランシオは、太陽にさらした樽の中で長期熟成することにより起こる一種の酸化作用の影響で、特有の色と風味を持つようになったワインのことです。シェリーやマディラ、アルマニャックなどにも感じることができます。
V.D.L.(Vin de Liqueurヴァン・ド・リキュール)
発酵していないブドウ果汁や一部発酵中のブドウ果汁にアルコールを添加し、樽またはタンクで熟成させたワインです。地方によって添加するアルコールは異なりますが、オー・ド・ヴィ―やマール、コニャック、アルマニャックが用いられます。
フランス国内の地方別のV.D.L.をまとめましたので、A.O.C.やタイプを押さえておきましょう。
(R:赤 r:ロゼ B:白)
ジュラ地方 | Macvin du Juraマクヴァン・デュ・ジュラ | V.D.L.(RrB) | 樽で最低1年の熟成が必要。 最終製品のアルコール度数は16~22度。 |
ラングドック地方 | Clairette du Languedocクレレット・デュ・ラングドック | V.D.L.(B) | |
ラングドック地方 | Frontignanフロンティニャン、Muscat de Frontignanミュスカ・ド・フロンティニャン、Vin de Frontignanヴァン・ド・フロンティニャン | V.D.L.(B) | |
コニャック地方 | Pineau des Charentesピノー・デ・シャラント | V.D.L.(RrB) | ブドウ果汁にアルコール度数60度以上のコニャックを加える。 アルコール度数は16~22度。 Bは18ヶ月以上(うち12ヶ月は木樽)での熟成が必要。 rBは12ヶ月以上(うち8ヶ月は木樽)での熟成が必要。 vieuxの表記は木樽で5年以上、très vieuxとextra vieuxの表記は木樽で10年以上熟成したものに認められる。 |
アルマニャック地方 | Floc de Gascogneフロック・ド・ガスコーニュ | V.D.L.(rB) | ブドウ果汁にアルコール度数52度以上のアルマニャックを加える。 アルコール度数は16~18度。 最低でも収穫翌年の3月1日まで熟成が必要。 |